V字研メルマガ vol.318「シャッター通りに人を集める方法」
2018年10月2日 / 10時29分
「どうしたらもっと集客できますか?」
実に多くの経営者や幹部からこの質問を頂きます。
そのたびに、アーティストで東京芸大教授の
日比野克彦さんの言葉を思い出します。
岐阜市のイベントで彼にお会いした時、
次の質問をしました。
「全国的に知名度が低い岐阜市が
全国に情報発信するとしたら、
どのような情報を伝えていくべきでしょうか?」
彼は次のように答えました。
「何よりも、岐阜の人が岐阜を楽しまなくちゃ。
すると『なんだか岐阜が盛り上がっているみたいだ』となって、
それが全国に伝わっていくのがいいんじゃないですか」。
この答えに、目から鱗が落ちました。
「いかにして集めるか」より、「自分たちが楽しむこと」。
SNSの時代は、何よりもホストとゲストが
一緒になってが楽しんでいる様子を伝えることで、
人は自然と集まってくるのです。
これを実践している企業は、
立地に関係なく多くのファンを集めています。
茨城県内で路面店のみで7店経営している
婦人服小売店?ロコレディを紹介しましょう。
http://www.rocolady.co.jp/
同社の本店は常総市のシャッター通り化し
た古い商店街に立地しています。
そんなロコレディが繁盛している理由のひとつが、
同店の2Fのカフェで開催している
「常総ごじゃっぺ短期大学校」。
「ごじゃっぺ」は茨木弁で「変わり者」という意味で、
市内に住む多様な趣味や特技を持った方を
講師として招いたカルチャースクールです。
主な講座は茨城弁講座や料理教室などですが、
同社の羽富都史彰社長も趣味の
ミニチュアパノラマづくりを講師として教えています。
この講座に参加した人は、次は自分がこの空間を使って、
自分のイベントを企画・運営・主催したいと考えます。
同社はその実行を支援します。
すると、その人のお友達がイベントにやってきます。
2Fのイベントに来た人は、1Fの店舗にも立ち寄ります。
こうして同社は街おこしをしながら、
自社のファンを増やしているのです。
私のクライアントにも会社の一部を
コミュニティスペースとして開放し、
カルチャースクールや勉強会、
イベント等を開催している企業が複数あります。
楽しめる場を作り笑顔をたくさん発信する。
それこそSNS時代の集客力なのです。
2018年10月2日 / 10時29分
「どうしたらもっと集客できますか?」
実に多くの経営者や幹部からこの質問を頂きます。
そのたびに、アーティストで東京芸大教授の
日比野克彦さんの言葉を思い出します。
岐阜市のイベントで彼にお会いした時、
次の質問をしました。
「全国的に知名度が低い岐阜市が
全国に情報発信するとしたら、
どのような情報を伝えていくべきでしょうか?」
彼は次のように答えました。
「何よりも、岐阜の人が岐阜を楽しまなくちゃ。
すると『なんだか岐阜が盛り上がっているみたいだ』となって、
それが全国に伝わっていくのがいいんじゃないですか」。
この答えに、目から鱗が落ちました。
「いかにして集めるか」より、「自分たちが楽しむこと」。
SNSの時代は、何よりもホストとゲストが
一緒になってが楽しんでいる様子を伝えることで、
人は自然と集まってくるのです。
これを実践している企業は、
立地に関係なく多くのファンを集めています。
茨城県内で路面店のみで7店経営している
婦人服小売店?ロコレディを紹介しましょう。
http://www.rocolady.co.jp/
同社の本店は常総市のシャッター通り化し
た古い商店街に立地しています。
そんなロコレディが繁盛している理由のひとつが、
同店の2Fのカフェで開催している
「常総ごじゃっぺ短期大学校」。
「ごじゃっぺ」は茨木弁で「変わり者」という意味で、
市内に住む多様な趣味や特技を持った方を
講師として招いたカルチャースクールです。
主な講座は茨城弁講座や料理教室などですが、
同社の羽富都史彰社長も趣味の
ミニチュアパノラマづくりを講師として教えています。
この講座に参加した人は、次は自分がこの空間を使って、
自分のイベントを企画・運営・主催したいと考えます。
同社はその実行を支援します。
すると、その人のお友達がイベントにやってきます。
2Fのイベントに来た人は、1Fの店舗にも立ち寄ります。
こうして同社は街おこしをしながら、
自社のファンを増やしているのです。
私のクライアントにも会社の一部を
コミュニティスペースとして開放し、
カルチャースクールや勉強会、
イベント等を開催している企業が複数あります。
楽しめる場を作り笑顔をたくさん発信する。
それこそSNS時代の集客力なのです。
新商品開発、プレミアム人財の育成、営業力強化などのご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
各種お問合せはこちら
マスコミ取材・講演依頼はこちら
株式会社V字経営研究所は、2014年4月に起業した、次世代経営チームの育成を支援するコンサルティング会社です。 「 事業と人財のV字回復するプログラム、あります 」 をスローガンに、企業の最重要課題である増収増益の実現と人財が育つ仕組みづくりを支援します。また、その実践を通じて社長が右腕と頼む次世代経営チームを育てます。次世代経営チームが強くなれば、今日出会ったお客様と、100年後も付き合い続けることができるでしょう。
企業がそのような100年ブランドへと成長することが当社の理想です。